6666件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号

総理府が昨年まとめた青少年白書によると、昭和五十五年の刑法犯少年の補導は十五万九千二百四十人と戦後最高を記録、また校内暴力も前年比二九%増の千五百五十八件と急増しております。また県警の調査でも、昨年一年間の少年非行件数をまとめた結果では、刑法を犯した犯罪少年二千二百六十八人、不良行為非行少年二万八千九百六十八人が検挙、補導されており、いずれも戦後最高であります。

神奈川県議会 2023-02-17 02月17日-03号

県警によれば、本県刑法犯認知件数は3万6,575件となっており、平成14年の19万173件をピーク減少傾向ではありますが、前年の令和3年と比較すると、約10%増加という結果でした。  また、人身交通事故発生状況は、発生件数死傷者数ともに、一昨年から減少したものの、いまだ100人を超える方々が毎年亡くなられている現状であります。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第2号) 本文

当県における昨年の刑法犯認知件数は四万千二百四十八件と、戦後最少を更新した一昨年に比べ三千四百十六件増加しましたが、統計開始以降、最も刑法犯認知件数の多かった二〇〇三年の二十二万五千七百六件と比べると約二割まで減少しており、各種広報啓発活動、安全なまちづくり条例ヤード条例等制定といった各種対策警察検挙活動が相まって、着実に効果を上げていると言えます。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

本県では、今年度、条例制定に合わせて、啓発ポスターや冊子による周知に努めるとともに、SNSでの誹謗中傷により最愛の娘さんを亡くされ、その後の活動侮辱罪厳罰化など刑法の見直しにつながったことでも知られる木村響子さんを講師に招いた啓発イベントや、交通広告等広報キャンペーンなどを重点的に実施いたしました。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

本県刑法犯認知件数は近年減少傾向にありましたが、二〇二二年には四万千二百四十八件と、二〇二一年に比べ三千四百十六件、率にすると九・〇%増加したとのことであります。  中でも、侵入盗の認知件数は二千五百五十八件で三百七十八件、一七・三%の増加全国順位ワースト三位、自動車盗は八百八十四件で百三十九件、一八・七%増加し、全国ワースト一位になっているとのことであります。  

福岡県議会 2023-01-10 令和5年 警察委員会 本文 開催日: 2023-01-10

まず、刑法犯認知件数についてです。県内治安情勢指標の一つとなる刑法犯認知件数は、平成十四年に戦後最多となる十六万八千百九十件を記録して以来、十九年連続減少していたところ、昨年は二万八千七百八十八件と、前年比プラス二千四百五十一件となるなど、僅かに増加に転じる結果となっております。

熊本県議会 2022-12-22 12月22日-06号

経過措置)2 この条例施行の日から刑法等の一部を改正する法律令和4年法律第67号。以下「刑法等一部改正法」という。)の施行の日の前日までの間における第53条から第55条までの規定適用については、これらの規定中「拘禁刑」とあるのは、「懲役」とする。刑法等一部改正法施行の日以後における刑法等一部改正法施行の日前にした行為に対するこれらの規定適用についても、同様とする。 

福井県議会 2022-12-15 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2022-12-15

刑法犯についてである。  1(1)にあるように、本年10月末の刑法犯認知件数は2,075件で、前年同期と比べて230件減少している。  検挙件数は1,341件で、前年同期と比べて387件減少している。  検挙率は64.6%で、前年同期と比べて10.4ポイント下降している。  次に、2ページ目中段を御覧いただきたい。  子どもを犯罪から守る対策についてである。  

福井県議会 2022-12-15 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 部局長報告 2022-12-15

刑法犯についてです。  1(1)にありますように、本年10月末の刑法犯認知件数は2,075件で、前年同期と比べて230件減少しております。  検挙件数は1,341件で、前年同期と比べて387件減少しています。  検挙率は64.6%で、前年同期と比べて10.4ポイント下降しています。  次に、2ページ目中段を御覧ください。  子供犯罪から守る対策についてです。  

徳島県議会 2022-12-15 12月15日-04号

警察署管内情勢については、刑法犯認知件数人身交通事故発生件数減少が見られるなど、体制強化による成果が現れている。 また、令和五年度は、小松島警察署管内で二件、牟岐警察署管内で一件の再編を予定している。統合後は、DVやストーカーといった人身安全関連事案事件事故等について迅速・的確に対応するとともに、地域住民方々に寄り添った身近な警察活動を継続し、安全・安心の確保に努めてまいりたい。

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

大前提として、刑法犯全体の認知件数というのはかなり大幅に減少傾向にあるということがありまして、その中で、この性犯罪というものがなかなか減らないどころか増加傾向にあるということを言っていただいたと思います。  先ほども述べましたように、これは潜在的な被害が表面化してきたものとも考えられ、今後もやっぱり増え続けるのではないかと思いますが、見解を伺いたいと思います。

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

ちょうど刑法が110年ぶりに改正され、性犯罪を防止するという観点からの質問でした。現在も、性犯罪規定については国会で様々な議論がなされているところです。 今回は、若年層被害者への支援について質問をします。 県内犯罪情勢を見ますと、犯罪件数減少しているようですが、お聞きしたところ、2021年の重要犯罪認知件数108件のうち、強制性交等強制わいせつなどの性犯罪が約7割を占めています。

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

刑法犯認知件数につきましては、近年、減少傾向にございましたが、本年に入ってから10月末までに5,547件と、前年同期に比べ802件の増加となっております。  交通事故発生状況につきましては、本年10月末までに人身事故は2,221件、負傷者数は2,798人と近年の減少傾向を維持しておりますが、死者数は31人と前年同期より1人増加している状況にございます。

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

刑法犯認知件数減少傾向にありますが、しかしながら、電話de詐欺被害額は依然として高止まり状況にあり、交通死亡事故も後を絶ちませんので、さらなる警察力強化が必要だと思います。  また、行政区が警察署2署にまたがることで、行政警察の連携といった面で支障がないか懸念されます。